防音に関わる専門用語は、普段耳にしないような言葉も多く分かりづらいかもしれません。そのため、弊社ホームページ内で商品説明などの際に使用しております専門用語を分かりやすい言葉でまとめてみました。参考の一つとしてご覧頂ければ幸いです。音は日々の生活のあらゆる場面に存在しております。正しい情報を知り、快適な音環境を実現して下さい。
防音対策でよく耳にする用語
音に関わる専門用語などを解説していきます。当社の見解も含みますので事項を確約する物ではございません。参考としてみて頂ければ幸いです。
防音対策の種類
音を反射させずに吸い取ることですが、正確には空気の動きに対する抵抗によって、その振動を減衰させ音が小さくなることを吸音といいます。別な表現をすると、遮音とは正反対に音を抜けさせて反射させない工夫が吸音です。この場合、反射を防ぐ値が高いほど吸音性が高いこととなります。
文字通り音を遮ることですが、正確には空気中で伝わってくる音を遮断して、外へ音が透過しないようにすることを遮音といいます。要は音を抜けないような工夫が遮音なのですが、その抜けの少ないほど、遮音性が高いと表現します。
防振とは、振動を防ぐ事を意味しております。例えば、集合住宅において日常生活などで発生する床や壁への振動を隣接するお部屋や階下に、発生した振動を伝えない様にする事を防振すると言います。
制振とは、音の振動をできるだけ短時間に制し、音の発生を防ぐことです。振動している機械や壁などの面に揺れを制御する物を使用し、その振動を熱エネルギーに変換し発散させて、減衰させる事を制振すると言います。
音の伝わり方
空気中を伝わって聞こえる音のことを「空気伝搬音」と言います。
「空気伝搬音」を防音するには、壁や床の重量を大きくしたり、気密性を高めたり多重構造にする対策があります。
建物の構造体である床や壁などに振動や衝撃などが伝わって、音になり聞こえる物を「個体伝搬音」と言います。
「固体音伝搬音」を防音には、建物の構造強度を向上させたり、クッション性能の高い緩衝材を使用する対策があります。
「ドスン」と飛び跳ねたり、「ドカン」と重く大きな物を落としたりした際の重く低い音の性能表示。
軽く小さな物を床に落として「コッン」といったり、スリッパで歩いた時の「パタパタ」と言う様な軽く高い音の性能表示。
音響と音響障害
声やスピーカーからの音の発生を止めても、空間に音が響いて聞こえる現象のことを言います。
反射面までの距離が、音の半波長の整数の倍の場合に音圧の最大のところや最低のところが固定される波形のことを言います。
音の反射する方向が平行に向かい合っている場合などに、発せられた音が何度も反射を繰り返して響くことを言います。
低音域音の定在波による音響障害を言います。低音の波長が唸るようにこもって聞こえる状況です。
音源から発せられる音が、壁や天井などにぶつかっていく音のことを言います。
入射音とは反対に、壁や天井などから跳ね返ってくる音のことを言います。
壁や天井などを透過してしまった音のことを言います。
音や防音の表現方法
音の大きさや強さとして表現される、音のエネルギーの呼び方です。
音が1秒間に振動する回数のことをいいます。使用する単位はHz(ヘルツ)で、周波数が大きいと高音域、周波数が小さいと低音域ということになります。
音波がその材料に入射すると、そこでは反射・透過・吸音がされます。吸音材の性能をあらわす吸音率とは、入射した音のエネルギーに対して反射されない音のエネルギーの比率の事を言います。
音のエネルギーが物質を通過する際に失う比率のことを言います。遮音性能を表す際に使用することが多く、音が入る側と出る側の差で示される。
垂直入射波に対する質量則による透過損失 TOL の計算
透過損失 TLO = 20 Log( M × f)-42.5
M:質量【 kg/㎡ 】 f:周波数【 Hz 】
遮音量は、質量が大きなものほど大きく、密度の高いものほど遮音性能が高い法則のことを言います。鉄や鉛などの遮音性能が高いのはこのためです。
「LL-○○」や「ΔL等級」などと表記され数字化され指標のことです。実際の現場では周りの環境や建物の構造などが違いますので、あまり当てにならず正しい防音の知識が必要になります。
音の単位
音の大きさや強さと表現される、音のエネルギーである「音圧」を表すのに使用する単位のことです。音の大きい・小さいは、この「音圧」で決まります。
周波数を表す単位として用いられております。1ヘルツは「1秒間に1回の周波数・振動数」と定義されております。
音の種類
音の大きさとは、音のエネルギーである「音圧」のことです。単位は、デシベル(dB)で表し、 音の大きい・小さいは、この「音圧」で決まります。
音の大きさとは、音のエネルギーである「音圧」のことです。単位は、デシベル(dB)で表し、 音の大きい・小さいは、この「音圧」で決まります。
音色とは、同じ音圧や同じ周波数であっても、気温や周囲の環境などにより音の伝わる波形が変わり、音波の質の違いによって生み出されるものです。
その他
一般的に人間の耳では聞き取りづらい低い周波数領域の騒音を言います。聞こえると訴える方もいれば、何も聞こえないという方もいるような難しい音域の低い周波数の音です。
騒音が発生している際に、その周辺に存在している騒音対象以外の音のことを言います。騒音測定を行う際に騒音が発生している時と発生していない時の差を求める際に使用します。
室内の音の反響がほとんど起こらないような設計をした部屋のことです。床・壁・天井のすべてに吸音性能の高い厚みのある吸音材で仕上げてあります。
今後も、防音や音響にかかわる専門用語の説明を増やして参ります。防音材に関するご不明な点やご質問等がございましたら、ソノーライズまでお気軽にご相談ください。